市庁舎もう一つの重要な疑問点

1 市庁舎問題のもう一つの重要な視点

市庁舎改修問題で今まで真剣に議論されなかった大事なことは街づくりに関することです。中心市街地活性化計画で市役所が1.5㎞も動き、計画地域の北から南の端の方に動くことが、街づくりにどんな影響を及ぼすか、新築移転論者は考えたことがあるでしょうか。市議会でも委員会でも議論されていませんし、活性化協議会でも市役所の統合移転として研究されたことがありません。鳥取駅周辺は商業活性化を考えているところですが、駅周辺に土曜日曜日に閉まっている市役所を持ってきて賑やかになるでしょうか。統合すれば、周辺は駐車場だらけになる(北ジャスコの休みの日を想像してみてください)のです。

2 市庁舎問題の最も重要な問題点 (1)

住民投票以来今まで色々と議論がおこなわれてきました。そして県建築士事務所協会に検証させました。検証された案が免震装置を施した上に筋交いを入れるというような案でしたが、これに4百万円近い費用を払いました。また、この度日本設計に検証してもらった時も7百万近い費用を払っています。その間市議課の検討委員会に沢山の費用を使っています。そのうえ新しい委員会に1200万円を支出します。どれだけ無駄な費用を払ったら気が済むのでしょうか。これらは全部税金から支払わせます。市長や市議会議員は一銭も払いません。

3 市庁舎問題で最も重要な問題点 (2)

市庁舎問題は20億円でできるかどうかの議論に終始しました。しかし、この間にはっきりしたことは ①市長には鳥取市の将来構想や街づくりの構想がまったく無いこと、②市議会議員にも若い人に示せるような鳥取市のイメージが全く無いこと、 ③市議会は本来は市の執行部の行いをチェックし、議会の考えを執行部に伝えなければいけないのですが、執行部の行いをチェックする気が全く無いことがはっきりしました。

頭にあるのは今建てなければ合併特例債が仕えなくなり、立派な市役所が建てられなくなることだけと言ってよいと感じます。

市街地の活性化は旧鳥取市街地だけではなく、河原等新鳥取市の中心市街地の活性化も検討しなければならないのにその気は全くないように思います。十億円も有れば合併市町村の住民が喜んでもらえるような施策はいくらでもできるのではないでしょうか。

 

                                                      八 村  輝 夫 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">